NPO法人えひめ認知症予防クラブ

認知症について

0 目標

・健康であるときに認知症を予防します。

・発症しても早期に治療し、中等度になったときは進行を遅らせます。

・重度になっても人間としての一生を全うしていただくために、以下の項目を共に勉強していきましょう。

Ⅰ 認知症を知る

認知症とはどういった状態をいうのでしょうか。
認知症の一番のリスク(危険因子)は加齢です。
年齢を重ねると、様々な原因で脳の細胞が衰えていったり、壊れていったりします。
そのため、記憶力や判断力、集中力などが徐々に低下していき、
物忘れや出来ていた事ができなくなったりするのです。
しかも日常生活に支障をきたす状態をいいます。

認知症の症状

中核症状 脳の障害により起こる症状で、すべての認知症の方にあてはまる症状です。
①記憶障害 記憶が抜け落ちる。食事をしたこと自体を忘れるなど。
②見当識障害 時間、場所、人がわからなくなる。
③実行機能障害 計画を立てて実行できない。料理が上手に作れなくなったなど。
④判断力低下 料理・計算・運転などのミスが多くなった。
職場での仕事に支障をきたすようになったなど。
⑤失語 読む、書く、話す、聞くなどの言語機能が失われる。
ものの名前が出てこない。言葉の意味が理解できないなど。
⑥失行 「さようなら」ができない。衣服の着脱ができない。立方体が書けない。指でチョキやキツネが作れない。道具の使い方がわからないなど。
⑦失認 左右がわからない。手指の名前がわからない などが出てきます。
行動・心理症状
(BPSD)
中核症状のために、本人が落ち込んだり不安になったりした結果起こる症状です。
①徘徊 ②暴力・暴言 ③幻覚 ④妄想 ⑤うつ などが出てきます。

思い当たることがありますか? チェックリスト別紙(PDF)

認知症の危険因子

認知症の防御因子

Ⅱ 軽度認知障害

認知症ではないけれど、
① 物忘れの自覚はある
② 周りの人からも物忘れを指摘される
③ しかし日常生活には支障がない
正常と認知症の間の状態をいいます。
このうち、年間約10%が認知症に進むといわれています。
軽度認知機能障害は、予防することによって正常に戻ることができる状態なのです。

Ⅲ 認知症のケア

  1. 認知症の人を理解しましょう。
  2. ご本人にとって適切な生活環境を整えましょう。
  3. 互いに共感し、理解しあう双方向の関係づくりをしましょう。
  4. 大切な思い出や言葉というコミュニケーションツールを失うということを経験し、
    自分がおかしいことに気がつき、傷ついていることを理解しましょう。
  5. ユマニチュードを実践しましょう。
    ①見ること ②話すこと ③触れること ④立つこと を重視し接しましょう。

認知症の人は、
・自分で自分のことができなくなること
・自分で自分のことを決められなくなること がわかっています。

だからこそ、本人の意思を尊重・尊厳に配慮することが必要なのです。

監修:医師 石戸谷 武

日本の人口動向について

出典:平成28年版厚生労働白書

日本の人口ピラミッドは、高齢者が多く若年者が少ないつぼ型になっています。

出典:平成28年版厚生労働白書

日本の人口は減少しており、2025年には、高齢化率は30%となり、その後も増加傾向になっています。

65歳以上の高齢者の認知症有病率は年々増加しており、2025年には20.6%と高齢者5人に1人が認知症という状況になってきます。