R5年度第10回認知症予防教室開催しました
2023/09/16
9/16(土)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて、R5年度第10回認知症予防教室(伊予市一般介護予防事業)を開催しました。
本日は、「カードゲーム "UNO"」です。
5月から開始したこの教室も10回目です。
まわりの人とも打ち解けてきて、話をする光景も目にするようになりました。
ここで、もう一歩進んで、楽しく遊べるカードゲームを企画しました。
配られた7枚のカードを、出したりもらったりしながら、早くカードがなくなった人が勝ちです。
最後の1枚になった人は”UNO”と言うゲームです。
手持ちのカードの点数が少ない順に手を重ねて、しっぺです。
ほとんどの人が初体験でしたが、笑い声とか悲鳴が絶えないひと時でした。
いろいろな人と交流し会話することは、認知症予防につながります。
また、お互いの距離が縮まった時間となりました。
★カードゲームの様子★
★ゲーム終了後のお楽しみ★
個性がでます「スクラッチアート」
2023/09/07
9/7(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第23回メモリー教室を開催しました。
13名の参加がありました。
黒いシートを削って絵を浮かび上がらせる"スクラッチアート"
半数の方が、初体験でした。
削る部分が変わると、違った感じの作品が出来上がります。
細かい作業をコツコツとやっていく人もいれば、へらで全部はがしてしまう人もいました。
皆さんの性格を垣間見たひと時でした。
★90分経過の作品達★
★集中しています★
★品評会★
熱くなった「おはじきカーリング」
2023/08/24
8/24(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第21回メモリー教室を開催しました。
14名の参加がありました。
2回目の「おはじきカーリング」です。
おはじきを飛ばして得点円内に入れるゲームです。
対戦形式で行い、相手のおはじきを動かすこともできます。
当初は、おはじきが飛ばなかったり、真っすぐ行かなかったりと苦戦。
対戦を重ねるごとにコツをつかんで、高得点をマークする方もいらっしゃいました。
対戦相手を変えながら、8回戦まで行いました。
今回の最高点は、250点。素晴らしいです!!
★狙ってねらって★
★最高点でました★
★まずは準備運動★
R5年度第8回認知症予防教室開催しました
2023/08/22
8/19(土)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて、R5年度第8回認知症予防教室(伊予市一般介護予防事業)を開催しました。
本日のテーマは、「タングラム」です。
海外では「タングラム」、日本では「清少納言の知恵の板」といいます。
色紙を見本通りに折って、7片に切り分けるところから始めます。
次に、課題の黒塗りの形と同じに、7片を全部使って形を作っていきます。
当初は、時間がかかっていた課題も、なんとなくできるようになってスピードアップしていました。
皆さん、時間を忘れて没頭し、全課題をクリアしました。
さすがに、疲れました!!
★こうかなあ?★
~オセロゲーム~ 頭が疲れました
2023/08/10
8/10(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第19回メモリー教室を開催しました。
9名の参加がありました。
久しぶりのオセロです。
さっさと石を置く人もいれば、なかなか置かない人もいてゲームの進み方にも個人差がありました。
「この一手で勝負が決まるんよなあ」と言いながら、皆、考えあぐねていました。
対戦相手を変えながら、一人3ゲーム行いました。
お孫さんと対戦する機会はあるけれど、遠慮があるようです。
今日は、遠慮なく対戦できたようです。
90分、フルに頭を使った感想は「疲れた~」でした。
★オセロで攻略中★
久しぶりに文章を書き写しました
2023/08/03
8/3(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第18回メモリー教室を開催しました。
14名の参加がありました。
本日は視写です。
まず、昨日の愛媛新聞の地軸を全員で声を出して読みました。
続いて、地軸を原稿用紙に書いていきました。
正確に飛ばすことなく書き写していきました。
580文字6段落を20分から30分かけて丁寧に書き終えました。
書きながら、漢字の読み方や単語の見直しが出来て有意義な時間となったようです。
書くことが少なくなった昨今、改めて書くことの意義を考える機会となりました。
後半は、間違い探しや4つの単語に共通する漢字を当てる脳トレを行いました。
最後は、UNOで盛り上がりました。
★歌いながら貯筋体操★
★真剣に視写しています★
R5年度第6回認知症予防教室開催しました
2023/07/23
7/22(土)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて、R5年度第6回認知症予防教室(伊予市一般介護予防事業)を開催しました。
本日のテーマは、「コグニサイズ」です。
脳を動かしながら体を動かす様々なメニューを体験していただきました。
数をかぞえながらステップを踏みながら、3の倍数で手をたたくという課題・・・30まで数えると混乱する方もいました。
集中力・注意力が鍛えられます。
グループになって、ステップを踏みながら順番に数字を言っていき、5の倍数にあたった方は言わずに手をたたくという課題
数を数えながら同時に右手は縦に動かし、左手は三角に動かす課題など・・・
混乱しながらも皆さん真剣に取り組まれていました。
ミニ講座は、「記憶の種類」の話をしました。エピソード記憶と手続き記憶があることをお伝えしました。
後半は、脳トレ2種と「脳トレ体操い~よ」を行い、お開きとなりました。
★コグ二ラダーに挑戦★
★コグ二ラダーの説明中★
★脳トレ体操い~よ実施中★
楽しかった! コラージュ文字
2023/07/06
7/6(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第14回メモリー教室を開催しました。
13名の参加がありました。
初企画のコラージュ文字に挑戦しました。
コラージュとは、貼るという意味だそうです。
講師から、手順を教わり、雑誌やチラシを切り抜いていきました。
今回は、「福」という字の上に切り抜きを貼っていきます。
出来上がってみなければ、どんな模様の文字になるのか全く分からず、ドキドキしながら貼っていきました。
時間いっぱい使っての作業になりましたが、個性的な作品が出来上がりました。
★作品集★
★講師の説明を聞いています★
★記念撮影★
R5年度第4回認知症予防教室開催しました
2023/06/25
6/24(土)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて、R5年度第4回認知症予防教室(伊予市一般介護予防事業)を開催しました。
本日のテーマは、「指体操で脳を活性化させよう」です。
ペンフィールドのホルムンクスの図を使って、体の各部位を司る脳神経の分布を説明し、指を動かすことが脳に良いことを理解してもらいました。
その後、両手で同じ動きを繰り返すグーパー編、左右で違う動きを繰り返すグーパー編に挑戦しました。
続いて、片手の親指を折った状態から両手で数を数えたりしました。
他、指ワイパーや2と4など、指を意識して動かすエクササイズを行いました。
繰り返し行うことで、出来るようになりますので、頑張ってほしいです。
足指体操やハンドマッサージなども行い、皆さん血行がよくなっていたようです。
ミニ講座は「においの話」です。
アルツハイマー型認知症では、物忘れが始まる前からにおいが分からなくなるようです。
普段から、においを嗅いで嗅覚を鍛えることも認知症予防になります。
意識してみてほしいです。
最後に、脳トレ2題とミカンまるストレッチを行い、お開きとなりました。
★指体操の様子★
ホールインワン続出 第11回フロアゴルフ
2023/06/22
6/22(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第12回メモリー教室を開催しました。
17名の参加がありました。
本日も多数のご参加です。
4つのグループに分かれて、ゲーム開始です。
開始早々、2人連続ホールインワン!!出足、好調です。
あっちでも、こっちでも歓声が上がり、白熱したゲームが展開されていました。
思ったコースに打てない方は、角度を変えながら修正を試みたり・・・
終わってみれば、8人がホールインワン。
いい運動と楽しいおしゃべりで満足顔の皆さんでした!
★フロアゴルフの一コマ★
★いい笑顔です★
マイコースター作りました!
2023/06/17
6/15(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第11回メモリー教室を開催しました。
14名の参加がありました。
2年半ぶりのフェルトコースター作りです。
初めての方も多かったので、講師のレクチャーを受けてから始めました。
羊毛を縦横に細く重ねながら、10cm角の土台を作りました。
次に、中性洗剤入りのぬるま湯を浸み込ませところに模様を入れていきました。
それをひたすら擦りフェルト化させていきました。
最初はコースターのイメージが出来なかったけれど、固くしっかりしてくると「出来てる~」・・・
個性的なそれぞれのフェルトコースターが出来上がりました。
★皆さんのマイコースター★
★話しても手は止めないで★
★達成感が漂う笑顔★
手と足が一緒に動いてしまいます!!
2023/06/08
6/8(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第10回メモリー教室を開催しました。
10名の参加がありました。
本日は、コグニサイズ(考えながら手と足を動かすエクササイズ)です。
「数を言いながら足踏みをし、3の倍数は言わずに手をたたく」は、皆さんできていました。
「3と6で足を横に出し、2と7で手をたたく」は、頭がこんがらがって動きにならない方が続出。
「両かかとをトントンしながら、両手で交互に膝をたたく」は、半数の方が苦戦。
逆バージョンはできた方もいました。
こうした動きは、脳の使い方によりできたりできなかったりします。
苦手な動きを出来るようにすることが認知症予防につながります。
ぜひ、毎日短時間でいいのでやってみてください。
パソコンを使って、認知機能検査も実施しました。
★2と5と7で足を外に出しましょう★
おはじきカーリングに挑戦!
2023/06/06
6/1(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第9回メモリー教室を開催しました。
14名の参加がありました。
初企画のおはじきカーリングです。
指を使って、はじく力を加減しながら高い点数枠めがけておはじきを動かします。
もちろん相手のおはじきに当てて、枠外に出すことも可。
ゆるいルールで始めてみました。
皆さん、初めてのゲームで戸惑いもありながら、高得点枠におはじきを進める方もいました。
次回は、ルールを決めて、持ち駒を10個に増やして、やってみようと思います。
★集中集中!指に力を込めて★
私のリビングウィル作りました
2023/05/25
5/25(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第8回メモリー教室を開催しました。
14名の参加がありました。
終活講座 終末医療編part2 です。
講師は、現役の訪問看護師です。
今日は、リビングウィル(事前指示書)について学びました。
終末期医療のおさらいの後、自分のリビングウィルをチェック式で作りました。
これをもとに、人生会議(家族・友人・他)を開くことが重要です。
自分の意思を伝え理解してもらい、サポートを依頼したり、意思表示できなくなった時の代理意思決定者の選任も大事です。
ぜひ、人生会議を開いて頂きたいと思います。
★皆さん真剣です★
大人気!!第10回フロアゴルフ
2023/05/18
5/18(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて今年度第7回メモリー教室を開催しました。
たくさんのご参加をいただくフロアゴルフです。
記念すべき第10回は19名の参加でした。
5グループに分かれてコースを回りましたが、人数超過で訳が分からなくなっていました。
今回のホールインワンは4名。
内、お二人は複数回でした。すごい!
和気あいあいと楽しいゲームで不動の人気No.1です。
★第10回参加者の皆さん★
★プレイの様子★
認知症予防講演会 開催しました
2023/05/14
5/13(土)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて、R5年度認知症予防教室(伊予市一般介護予防事業) 講演会を開催しました。
「高齢長寿社会を支える筋力づくり」
~毎日の生活の中で できる貯筋運動~
運動健康指導士で保健師の 大谷美代子 氏に来ていただきました。
昨年度もご講演頂いたのですが、大変好評でしたので今年もお願いしました。
70歳という年齢を感じさせないパワフルな声と動き、話術に圧倒されながらの楽しい講演会となりました。
筋力の衰えを実感していても、実行できていない方が大半ではないでしょうか。
毎日、意識して運動することがどんなに大事かという事がよくわかりました。
今日から、かかと上げ10回、つま先上げ10回、スクワット10回を一日3回やりましょう!!
笑いあり、集中ありの90分でした。
★ゆっくり下げてゆっくり上げる★
★講演会の様子★
第2回オセロゲーム~じっくり考えました~
2023/05/12
5/11(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて今年度第6回メモリー教室を開催しました。
本日は12名の参加でした。
今回は、オセロゲームです。
今年から始めた企画ですが、皆さんに人気のメニューです。
子供に買ったけど、自分はやったことがないという方ばかりでした。
ルールも簡単なので、皆さんすぐに気に入ったようです。
どこに石を置くか順番が鍵。
皆さんじっくり考えていらっしゃいました。
トーナメント形式で行い、優勝者は名前が登録されます。
頑張りましょう!
★真剣です オセロゲーム★
タングラム~これは思いつかなかった!!
2023/04/27
4/27(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて今年度第4回メモリー教室を開催しました。
本日は13名の参加でした。
まず、首と胸椎のストレッチを行ってからタングラムに取り掛かりました。
色紙を見本通りに折って、7片に切り分けるところから始めます。
次に、課題の黒塗りの形と同じに、7片を全部使って形を作っていきます。
思いつかない配置が出てきて、難しかったー!
皆で「あーでもない こうでもない」と会話しながら、7片をあっちに置いたりこっちに置いたり奮闘しました。
次は、数独です。
苦手な方が多いのですが、いち早く解いた方にコツを教えてもらいました。
なるほどー 素晴らしい!
初企画は、ボールキャッチです。
ボールを上に投げて5回連続キャッチ、投げた後1拍手キャッチを続けて5回、2拍手キャッチと徐々に増やしていきました。
皆さん優秀でした。
次は、2人組でキャッチボールをしたいと思います。
残りの時間で、トランプ"七ならべ"をしました。
次回は、UNOをしたと思います。
★タングラム思案中★
★懐かしい"七並べ"★
僧帽筋ストレッチと指体操
2023/04/21
4/20(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて今年度第3回メモリー教室を開催しました。
本日は13名の参加でした。
今日は、僧帽筋をほぐすストレッチをしました。
皆さん一生懸命胸を張り、ひじを広げ筋肉を意識して運動が出来ていました。
20分間みっちり動いたので、体があつーくなっていました。
その後、指体操・足指体操・ハンドマッサージを行い、すっかり血流が良くなったようです。
残りの時間で、お楽しみのトランプを行いました。
みんな大好き"大富豪"です。
ルールも覚えたようで、多彩な駆け引きが展開されていました。
皆さん、満足して帰られました。
★壁を使って僧帽筋ストレッチ★
★僧帽筋上部線維ストレッチ★
★大富豪で勝負勝負★
★負けたらしっぺです★
まじまじと自分の顔を見ました。
2023/04/13
4/13(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて今年度第2回メモリー教室を開催しました。
本日は11名の参加でした。
今回は、のどのトレーニングです。
まず、飲み込み力チェックリストで自分ののどの状態を評価しました。
そのうえで、動画をみながら口腔体操を行いました。
その後、ゴックンテスト、ゴックン体操を行い、のど仏を動かす筋肉を鍛えました。
また、鏡を見ながら「朝5分で行う顔ストレッチ」も行いました。
「久々に自分の顔をじっくり見た」という方もチラホラ。
顔の筋肉をしっかり動かしました。
口の運動、パタカラ、早口言葉など、舌の運動も行いました。
日頃から、のどトレを実践していただきたいと思います。
余った時間で、トランプ「大富豪」に興じました。
皆さん上達してきて、駆け引きが成功したり失敗したりで笑い声が絶えない時間となりました。
★のどトレ中★
しっかりストレッチ&コグニサイズ&大富豪
2023/04/06
4/6(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて今年度第1回メモリー教室を開催しました。
本日は13名の参加でした。
久しぶりのコグニサイズです。
その前に、タオルを使ったストレッチを行いました。
肩甲骨ストレッチを中心に、みっちり30分間、体全体を伸ばしていきました。
休憩をはさんで、頭と体を同時に動かす「コグニサイズ」を行いました。
足踏みをしながら数字を数えながら、課題をクリアしていきます。
参加者が丸くなって、順番に数を言っていきます。5の倍数にあたった人は言わずに手をたたきます。
リズミカルに回さなければならないので緊張します。
集中力・注意力が鍛えられました。
最後にお楽しみのトランプで「大富豪」です。
2つのグループに分かれて、勝負勝負!
皆さんの駆け引きが見ものです。
初めての方もいらっしゃいましたが、皆で盛り上がっていました。
また、やりましょう!!
★タオルストレッチの様子★
★コグニサイズ コグ二ラダー★
フロアゴルフ~大人数で楽しみました。
2023/03/23
3/23(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第46回メモリー教室を開催しました。
本日は17名の参加でした。
初参加3名の方の紹介をした後、ラジオ体操で体をほぐしました。
その後4つのグループに分かれてコースを回りました。
大人数が交錯しながら打ったり、動いたりするのですから注意が必要です。
足にあたったり、マーカーに命中したりで、コースが変わったり・・・。
それでも、自分の番になったら、集中集中!!
あちこちで歓声が上がっていました。
本日は、5名の方がホールインワン達成しました。
賑やかで楽しいひと時でした。
★集合写真★
★皆さん頑張っています★
R5年度認知症予防教室(伊予市一般介護予防事業)参加者募集のお知らせ
2023/03/22
5/13~10/14の期間で、認知症予防教室を12回シリーズで開催します。
認知症予防に役に立つ、脳と体のトレーニングやミニ講座を行います。
少人数制で楽しくご参加いただけます。
参加は無料です。
★認知症予防教室募集要項★
★申込書★
シーグラスアート ~壁掛けができました~
2023/03/09
3/9(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第44回メモリー教室を開催しました。
本日は10名の参加でした。
シーグラスアート2回目です。
今回は、流木とクリップを使って壁掛けを作りました。
掛ける紐は、麻紐を三つ編みにして流木に取り付けました。
クリップに好みのシーグラスを貼り付けました。
クリップが前を向くように工夫しながら、麻ひもで括り付けていきました。
手先を使った工作で、脳が活性化されました!!
★シーグラスを選んでいます★
★みなさんの作品★
ひな祭りバージョン 楽文字
2023/03/02
3/2(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第43回メモリー教室を開催しました。
本日は11名の参加でした。
今日は、3/3の前日という事もあって、お題はひな祭り。
講師の指導とお手本を参考にしながら、自分なりの楽文字お雛様を書きました。
可愛らしいお雛様もいれば、偉そうなお内裏様もいたり・・・
色の使い方によっても随分感じが変わるものです。
力作ぞろいで、早々と作業を終える方も多く、コツをつかんできたなあと感じました。
★講師から説明を受けています★
★楽文字製作中★
★ひなまつり楽文字作品★
オセロゲーム~シンプルで夢中になれる~
2023/02/23
2/23(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第42回メモリー教室を開催しました。
本日は10名の参加でした。
初めてオセロをする方がほとんどだったので、まずは1回やってみました。
自分の石で相手の石をはさんで自分の石にかえていきます。
盤面64マス全部に置いた時点で、多い石が勝ちです。
四隅をとった方が有利に展開することを頭に置いて、頭をフル回転。
じっくり考える人、直感でさっさと打つ人、何手先も読んでいる人・・・。
2回からは、レベルアップした対戦になっていました。
ルールがシンプルで夢中になれる対戦ゲームです。
「面白かった」「頭使ってすつきりした」などの声が聞かれました。
また、やりましょう!!
★真剣に対戦中★
賑やかに真剣に・・・フロアゴルフ
2023/02/16
2/16(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第41回メモリー教室を開催しました。
本日は16名の参加でした。
はじめに、ラジオ体操で体をほぐしました。
その後4つのグループに分かれてコースを回りました。
大人数が交錯しながら打ったり、動いたりするのですから注意が必要です。
ボーっとしていたら邪魔をしてしまい怒られてしまいます。
それでも、自分の番になったら、集中集中!!
惜しい惜しいの声が連呼されていました。
本日は、3名の方がホールインワン達成しました。
賑やかで楽しいひと時でした。
★準備体操中★
★第8回の記念撮影★
やってみたら出来た!つまみ細工
2023/02/09
2/9(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第40回メモリー教室を開催しました。
本日は11名の参加でした。
4cm角のちりめん布を使って「剣つまみ」と「丸つまみ」をやってみました。
細かい手仕事でしたが、つまようじとピンセットを使って、皆さん器用に形を作っていました。
8枚の花びらが出来たら、これを台紙に貼り付け花の形を整えていきました。
中央にボタンや真珠玉を付けて完成です。
今回は、ピンに花をくっつけて、どこにでもはさんで飾れるようにしました。
次回は、3cm角に挑戦しましょう!!
★作品のお披露目★
★つまんでくっつけて★
★全員集合★
タングラムで脳を柔らかく~
2023/02/02
2/2(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第39回メモリー教室を開催しました。
本日は9名の参加でした。
7つの図形を組み合わせてお題の形を作っていきます。
まず、色紙を折って7つのピースに切り分けます。
それを使って、お題の動物の形を作っていきました。
どう組み合わせるかがポイントです。
ちょっとしたひらめきでカンガルーやコアラの形が見えてきます。
視空間認知を鍛えるにはもってこいのパズル。
ぜひ挑戦してみてください。
★タングラムに挑戦中★
ウォーキングで体もポッカポカ
2023/01/27
1/26(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第38回メモリー教室を開催しました。
本日は8名の参加でした。
先日からの寒さで、縮こまってしまった体をウォーキングで動かしました。
3分ごとに歩く速さを変える「インターバル速歩」を15分間行いました。
筋肉の動きや姿勢を意識しながら歩くことで、全身ポッカポッカになりました。
暖かいを通り越して暑いくらいになりました。
少しの時間でも、集中して行えば効果が出ます。
寒い時期にはいい運動だと実感しました。
後半はボッチャで対戦です。
相手の球を飛ばしたり、白球を動かしたりと策を練っていました。
絶妙なコースで白球にピタッと寄せる場面も。
皆さん楽しんでいました。
★ボッチャチーム★
★狙ってねらって★
今年最後は#フロアゴルフ#三本で締めました
2022/12/22
12/22(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第34回メモリー教室を開催しました。
今年最後の活動は15名の参加となり、にぎやかな会となりました。
ラジオ体操の後、4組に分かれてゲームを開始。
お互いの球筋を邪魔しないよう気を付けながらショット
玉が交錯してヒヤリ、足にあたってあらら・・・
それでも、集中力を高めてナイスバーディー
順調に2ゲームを終えてみれば、なんとホールインワンが7名!!
記念撮影と三本締めで、今年最後の教室を終えることが出来ました。
★フロアゴルフを終えて★
★ゲームの様子★
★お手を拝借★
★もう一つおまけに万歳三唱★
フレイル予防の運動 ロコトレ
2022/12/08
12/8(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第33回メモリー教室を開催しました。
9名の参加がありました。
まず、タオルストレッチで準備運動を行いました。
その後、ロコモ度を判定するために、①立ち上がりテスト ②2ステップテスト ③ロコモ25を行いました。
皆さん、ロコモ度1~2の状態でした。要介護状態が進まないように意識してほしいです。
「最近、太ももが痩せたように思う」と感じる参加者が多いようです。年とともに、筋肉は自然減少します。
たんぱく質を摂取してしっかり運動しましょう。
★2ステップテスト★
★立ち上がりテスト★
素敵なクリスマスリース出来ました!!
2022/12/01
12/1(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第32回メモリー教室を開催しました。
11名の参加がありました。
リース枠にポイントとなる松ぼっくりやポインセチアを付け、
その左右に金銀の小さな松ぼっくりや赤いリンゴ、スノウグリーンなどを盛り盛りにつけていきました。
最後に、ベルやプレゼント、サンタさんを引っ付けて、楽しいリースが出来上がりました。
大盛況のリース作りでした。
また、やりましょう!!
★笑顔でリースを手に★
★教えてもらいながら★
ウォーキングとボッチャ
2022/11/27
11/24(木) 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第31回メモリー教室を開催しました。
10名の参加がありました。
ラジオ体操、インターバル速歩、ウォーキングエクササイズを行いました。
姿勢や歩幅などを意識しながら歩くことで、体幹が鍛えられました。
体があつーくなりました。
その後、2グループに分かれてボッチャをしました。
初めての方もいらっしゃいましたが、気軽に楽しめるゲームです。
「ここを狙って!」「はじき出せ!」と声を掛け合っていました。
楽しかったです。
★狙ってねらって★
★赤が近いか 青か?★
R4年度第14回認知症予防教室開催しました。
2022/11/27
11/26 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて、第14回認知症予防教室を開催しました。
本日は、最終日です。
現在の認知機能を確認するための検査「ファイブ・コグ検査」を実施しました。
45分の検査でしたが、皆さん忍耐強く取り組んでいました。
結果は、後日郵送いたします。
その後、握力測定と片足立ちテストを実施しました。
「握力をつけるためには、どういう運動したらいい?」という質問もでました。
手のひらを大きく動かしてしっかりグーバーするだけでもいいです。
フレイル予防のため「テレビを見ながら片足立ち」もいいですよ。
ただし、すぐにつかまれる壁や椅子の近くで行ってください。
日頃から認知症予防に取り組んでいただきたいと思います。
お疲れさまでした。
★ファイブ・コグ検査中★
★片足立ちに挑戦★
コグニサイズとコグトレ
2022/11/18
11/17(木) 10:00~11:30 伊予市生涯研修センター「さざなみ館」にて第30回メモリー教室を開催しました。
13名の参加がありました。
まず、肩甲骨まわりをほぐすストレッチをじっくりしっかり行いました。
続いて、MCI(軽度認知障害)の方々の認知機能の維持向上に役立つ運動"コグニサイズ"を行いました。
ステップしながら数を数えながら、足を横に動かしたり、手をたたいたりといくつかの重複した課題をクリアしていきました。
右手と左手の異なる動きを同時に行ったり、足と手の異なる動きを同時に行ったりしました。
皆さん、ずいぶん上達しています。
苦手な動きもありますが、そこを頑張りましょう!
前回に続いて、コグトレ4題に挑戦しました。
点をつないで、お題の星座と同じ形を作る課題では、星座が回転しているため、わかりづらかったようです。
物の形をとらえて描くトレーニングです。
自宅で、おちついて描いてみてください。
★タオル肩甲骨ほぐし★
★コグ二ラダー★
★コグニサイズ★
★コグトレ考え中★
R4年度第13回認知症予防教室開催しました。
2022/11/12
11/12 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて、第13回認知症予防教室を開催しました。
本日は、楽文字です。
筆ペンを使って、色紙に文字を描きました。
文字を書くというよりは、文字で遊ぶ、文字で楽しむ といった感じです。
太く描いたり、細く描いたりと筆の特性を活かして強弱をつけます。
書き順も自由、書き方も自由。
パステルカラーで色を付けて、個性的な文字が出来上がりました。
★それぞれの楽文字作成中★
★作品集★
タングラムにコグトレ ~頭つかいました
2022/11/11
11/10 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第29回メモリー教室を開催しました。
10名の参加がありました、
今回は、タングラムです。
まず、色紙を7片に切り分けます。
これを使って、お題を解いていきます。
「トンボ」「ねこ」「ラクダ」を作るパズルです。
「あーでもない、こーでもない」と考えを巡らしていくうちに、ひらめき!!
トレーニングを続けると、透視力がつきますよ!
3か月後にまたやってみましょう
コグトレ4題、漢字合成にも挑戦。
頭、フル回転の90分でした。
★タングラムに挑戦中★
★タングラム2★
★肩ほぐしストレッチ★
★漢字合成に挑戦★
楽しい文字が出来ました!
2022/11/03
11/3 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第28回メモリー教室を開催しました。
本日は、半年ぶりの楽文字です。8名の参加がありました。
まず、講師から筆を使った文字の書き方を教わりました。
文字の強弱や方向などによって味のある文字が書ける?ことを体験しました。
一文字に込めた思いが、背景の色やデザインにうまく表現されていました。
個性的な作品が出来上がりました。
★それぞれの楽文字★
★創作の様子★
★創作の様子2★
R4年度第12回認知症予防教室開催しました。
2022/10/24
10/22 10:00~11:30 IYO夢みらい館多目的室にて、認知症予防教室を開催しました。
本日は、ウォーキングです。
安静時の心拍数を測り、ラジオ体操の後、15分間のインターバル速歩をしました。
前を向き、姿勢を保ちながら、腕を後ろまで降り、かかとから着地しつま先で蹴ることを意識しながら歩きました。
姿勢を意識しながら歩くことで、へとへとになる方もいらっしゃいました。
運動後の心拍数を測り、自分にちょうどいい負荷レベルを体感していただきました。
毎日、1回5分以上のウォーキングタイムを心がけて頂いたらと思います。
また、家の中でもできるウォーキングエクササイズも行いました。
後半は、赤チームと青チームに分かれて、ボッチャをしました。
手作りボッチャ玉はイレギュラーな動きが出て面白かったです。
初めての方もいらっしゃいましたが、皆さんすぐに感覚をつかんで接戦となりました。
手軽に楽しめるスポーツとしてとてもいいと思いました。
★ウォーキングの様子★
★ウォーキングエクササイズその1★
★ボッチャその1★
★ボッチャその2★
のどトレ~早口言葉で口の筋肉を動かそう
2022/10/20
10/20 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第26回メモリー教室を開催しました。
本日は、のどトレです。10名の参加がありました。
動画を見ながら、口腔体操を行いました。
鏡で、顔の筋肉ややのど仏の動きを確認しながら、首や口腔の筋肉をほぐしていきました、
その後、ゴックンテスト、ゴックン体操などを行い、誤嚥防止につとめました。
口の運動、早口言葉、高速数字数えなど、時間を意識したエクササイズも行いました。
最後に神経衰弱と大富豪で楽しみました。
次回は、10/27 フロアゴルフです。ぜひご参加ください。
★ゴックンテスト中★
★神経衰弱に挑戦開始★
指体操~盛り上がったあやとり~
2022/10/13
10/13 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第25回メモリー教室を開催しました。
本日は、指体操です。13名の参加がありました。
タオルストレッチで体をあたためてから指体操をしました。
右手と左手で違う動きをするいくつかの課題をやってみました。
右手で数を数えながら、左手はグーパー。逆もやります。
左手の親指を折ってから、両手で指折り10まで数をかぞえました。逆もしました。
左手は2,右手は4 次は、左手は4、右手は2 と交互に指を出し入れしました。
中級編で、2とキツネもやってみましたが、訳が分からなくなっていました。
その後、なつかしい"あやとり"をしました。
これが思いのほか盛り上がりました。
徐々に思い出して出来るようになった方もいました。
ちなみに、"はしご"と"ほうき"を作りましたよ!!
ハンドマッサージでリラクゼーションタイム。
お互いの手のひらをマッサージしたりしました。
足の指体操とマッサージも出来て、「全身の血の流れが良くなったような気がする」と言ってくださいました。
簡単なもの忘れスクリーニング検査を行い、お開きとなりました。
次回は、のどトレです。
ぜひ、ご参加ください。
★あやとりの様子★
★タオルストレッチ★
★ハンドマッサージ★
足を鍛えよう~ロコモーショントレーニング
2022/10/06
10/6 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第24回メモリー教室を開催しました。
本日は、ロコモーショントレーニングです。
ロコモティブシンドロームになり始めていないか、ロコモチェックをしました。
続いて、ロコモ度を評価するため、立ち上がりテストと2ステップテストの正しい実施方法を視聴ました。
その後、個別に40cmの高さの椅子から両脚で立ち上がって3秒静止できるかチェック・・・全員合格です。
続いて、40cmの高さの椅子から片足で立ち上がって3秒静止できるかやってみました。50%合格です。
同様に30cm,20mの高さにもトライしました。
2ステップテストでは、歩幅と足の筋肉とバランスが必要で、参加者の中には前回と比較して数値が落ちていた方もいらっしゃいました。
最後に25の質問に答えて、ロコモ度を判定しました。
今のロコモ度以上を維持してほしいです。
皆で、ビデオを見ながらロコトレを行い、足腰を鍛えました。
次回は、指体操です。ぜひ、ご参加ください。
★2ステップテスト★
久しぶりの笑い声~楽しかったトランプ
2022/09/29
9/28 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第22回メモリー教室を開催しました。
一か月ぶりの再会です。
今回は、タオルを使って肩甲骨周りと背中周りの筋肉をほぐすストレッチをしました。
1人ではしないけど、教室では頑張ってやってみるそうです。
ゆっくりしっかり30分間体を動かしました。
体があつ~くなりました。
続いて、コグニサイズに挑戦しました。
2以上の事を同時に行うトレーニングです。
数を数えながら、足踏みをし3の倍数は言わずに手をたたいたり、グループになって順に数を数え、4の倍数は言わずに手をたたいたり・・・
形を変えながら頭を動かしました。
手と足の動きを変えて同時に動かすのも、苦戦していました。
単純な動きですので、自宅でもやってほしいと思います。
最後に、お楽しみのトランプです。
神経衰弱と大富豪をしました。
笑い声が絶えない楽しい時間となりました。
次回は、ロコトレです。
ぜひ、ご参加ください。
★タオルストレッチ★
R4年度第10回認知症予防教室を開催しました。
2022/09/24
9/24(土)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第10回認知症予防教室を開催しました。
本日は、のどトレーニングと食事の話です。
60歳を過ぎると、のどの筋肉も落ちてきます。
のど仏の位置が下がるため、誤嚥するリスクが高まります。
まず、「のみ込み力チェック」と「ゴックンテスト」を行い、自己評価を行いました。
続いて、のど仏を鍛える「ゴックン体操」とのどの筋力を高める「舌だし体操」を行いました。
また、唾液腺マッサージの方法を学び、口の乾燥を防ぐ意識を持ちました。
「口の体操」「口の運動」「早口言葉」「高速数字数え」にも挑戦しました。
最後に、呼吸筋を鍛えるストレッチも行いました。
どれも自宅で出来る事ばかりです。毎日続けていただきたいです。
★のどトレ★
★口の運動★
★呼吸筋ストレッチ★
R4年度第9回認知症予防教室を開催しました。
2022/09/10
9/10(土)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第9回認知症予防教室を開催しました。
本日は、認知症の種類と予防の話です。
四大認知症の特徴や症状についてお話しました。
その中でも、半分以上を占める「アルツハイマー型認知症」について詳しく説明しました。
発症20年前から脳のゴミが溜まり始め、神経細胞が壊れて脳の萎縮が起こること。
生活習慣病の方は、溜まりやすいこと。
睡眠の質がいい方は、脳のゴミが溜まりにくいこと。
軽度認知症の1割は、1年後に認知症になっていること。
認知症の予防には、運動・知的活動・コミュニケーションが必要な事をお話し、認知症の概要を知っていただきました。
そのうえで、自己紹介をしていただきました。
皆さんの経験談などもお聞きし、感動の時間を共有することが出来ました。
最後に認知症自己診断テストを実施し、お開きとなりました。
★認知症講座と自己紹介★
★頭をほぐしました★
R4年度第8回認知症予防教室を開催しました。
2022/08/27
8/27(土)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第8回認知症予防教室を開催しました。
本日は、視写です。
今回は、愛媛新聞の「地軸」を正確に視て書き写します。
野球王国えひめに関する記事です。
最初に、黙読と音読を行いました。
次に30分ほどかけて視写し、文書の中の「あいうえお」を〇で囲みました。
23個の〇がつくはずでしたが、皆さん20だったり、22だったり。もう一歩の集中力を鍛えましょう。
普段、"書く"ことが無くなってきているご時世でありますが、"書く"という作業は、脳の活性化が期待できます。
ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてほしいです。
また、正岡子規が日本語に訳した野球用語の問題にトライしました。
解答後に、「あーそうか」とわかるのですが、考えても結びつかない事ってありますよね。
「答える」ことは、脳の前頭葉を使いますので、どんどん挑戦してほしいです。
最後に、"サンズイ"のつく漢字を出来るだけたくさん書き出しました。
これも、いざとなったら出てこないものです。
いろいろな部首で試してみたいものです。
★視写しています★
終活講座part3~終末期医療~について学びました
2022/08/25
8/25 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第21回メモリー教室を開催しました。
今回は、終活講座part3~終末期医療 について、訪問看護師の話を聞きました。
延命治療とは何か、実際、食事を食べられなくなった場合や点滴だけでの平均的な余命はどのくらいか、
意思表示を関わる全ての人に話していなかったため、延命治療に至ったケースなど、興味深い話を聞きました。
参加者からの質疑応答や、体験談なども飛び出し、考えさせられる時間になりました。
人生最期の具体的な意思表示を考えるため、決めておきたい項目リストを看護師に作ってもらうこととしました。
また、医療・介護・病院・施設情報はなかなか私たちは知りうることができません。
相談の窓口に、メモリークラブを使っていただき、適切な情報提供が出来るよう仲介していきたいと思います。
「今日の話はよかった!」参加の皆さん全員の声でした。
メモリー教室は、IYO夢みらい館の新規予約停止のため、しばらくお休みいたします。
再開が決まりましたら、お知らせいたします。
視写~久しぶりに字を書きました~
2022/08/04
8/4 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第18回メモリー教室を開催しました。
参加者は、7名です。
まず、久しぶりの方の元気な顔を見ることが出来ました。
この暑さで体調を崩す方が出ていました。
今日は、お互いの顔を見ながら話をする日でもありました。
まず、タオルストレッチで体をほぐしました。
その後、「そうめんの事を記事にした地軸」の視写に取り組みました。
540文字6段落の地軸を、正確に書き写していきました。
そうめんの湯がき方や、そうめんの種類の雑談を交えながら書き進めていきました。
普段、字を書くことが少ないので、腕と手がだるくなりました。
ちなみに、そうめんは沸騰したら、火を止めて蓋をして蒸らすと美味しいそうです。
実際に試してみた経験者が語っていました。
早速、やってみます!
続いて、トランプをしました。
久しぶりの「大富豪」です。
これはなかなか盛り上がりました。
単純で盛り上がるゲームは楽しいですね。
次回は8/11 コグニサイズです。
ぜひ、ご参加ください。
フロアゴルフ~涼しい屋内にて~
2022/07/29
7/28 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第17回メモリー教室を開催しました。
参加者は、8名です。
涼しい屋内でフロアゴルフをしました。
準備体操の後、3つのグループに分かれて、8つのホールポストを回りました。
徐々に感覚をつんだ皆さんは、足取り軽く良いスコアを出していました。
本日のホールインワンは、3名でした。
★ナイスバーディー!!★
★本日参加の皆さん★
R4年度第6回認知症予防教室を開催しました。
2022/07/23
7/23(土)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第6回認知症予防教室を開催しました。
今回は、タングラムです。
正方形を7片に切って行うパズルです。
認知機能の中でも視空間認知を高めるトレーニングです。
まず、いろ紙を指定された形に切り分けました。
この7片を全部使って、課題の形を作っていきます。
ろうそくや石灯籠、家、富士山、蓮の花など10題をこなしていきました。
やっているうちに、なんとなく解ってきた方もいらっしゃいました。
苦手な事を出来るようにするプロセスがトレーニングの目的です。
ぜひ、頑張ってほしいです。
後半は、貯筋体操と一筆書き、ミカンまる筋トレを行い、お開きとなりました。
ご自宅でも、再度挑戦してみましょう。
★石灯籠が出来た★
★みんなで考え中★
★ミカンまる筋トレ★
楽しく作った~シーグラスアート
2022/07/14
7/14 9:30~11:30 IYO夢みらい館にて第15回メモリー教室を開催しました。
参加者は、9名です。
今日は、初めての企画「シーグラスアート」です。
スタッフが海岸を歩きながら集めてくれたシーグラスを使って、額やピン留めを製作しました。
まず、陶器やガラスのかけらがピッタリくっつくように選んでいきます。
これを "シンデレラフィット" というそうです。
色合いや厚さ曲がり具合を見ながら、くっつけていきます。
それぞれにオリジナリティあふれる作品になりました。
次回は、終活講座part2遺言書です。
ぜひ、ご参加ください。
★素敵な写真立と額★
★ぴん留めと箸置き★
★選んでくっつけて★
R4年度第5回認知症予防教室開催しました。
2022/07/09
7/9(土)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第5回認知症予防教室を開催しました。
今回は、コグニサイズです。
認知機能の維持向上のための頭と体の運動です。
ステップ運動と3の倍数で拍手する動作を同時に行い、30まで数を数えます。
次は、5人で丸くなって一人ずつ数を数えながら4の倍数では言わずに拍手するという課題を行いました。
また、5人でしりとりしながら、自分より前に言ったことばも併せて言うという課題も行いました。
皆さん、優秀でした。
終わった後は、「頭がしんどい」という方もいて、効果はあったように思います。
後半は、貯筋体操と瞬間記憶課題、認知症予防体操を行い、お開きとなりました。
ご自宅でも、簡単に出来るコグニサイズです。
ぜひ、続けてやっていただきたいと思います。
★ステップ運動と拍手★
★コグ二ラダー★
★認知症予防体操★
ウォーキングとボッチャ
2022/06/30
6/30(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第13回メモリー教室を開催しました。
最近の猛暑のことも考慮し、半分ウォーキング、半分ボッチャょすることにしました。
ラジオ体操の後、15分間のインターバル速歩をしました。
前を向き、姿勢を保ちながら、腕を後ろまで降り、かかとから着地しつま先で蹴ることを意識しながら歩きました。
冷房が効いた体育館の環境がよく、全く負荷の無いウォーキングとなりました。
ウォーキングエクササイズも行いました。
後半は、赤チームと青チームに分かれて、ボッチャょしました。
手作りボッチャ玉はイレギュラーな動きが出て面白かったです。
初めての方も半数いましたが、手軽に楽しめるスポーツとして取り入れていきたいと思いました。
次回は、7/7 シーグラスです。
ぜひご参加ください。
★ウォーキング中★
★心拍数計測中★
★準備体操★
★ボッチャ★
R4年度第3,4回認知症予防教室開催しました。
2022/06/27
6/11(土) 6/25(土)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第3,4回認知症予防教室を開催しました。
第3回は、ロコモーショントレーニングです。
60歳を過ぎると、筋肉が衰えてきます。
ロコモにならないように筋肉を鍛えましょう。
まず、ロコモ度を測定するために、立ち上がりテストを行いました。
40cmの高さの椅子から片足で立ち上がれるか挑戦しました。
右足でも左足でも立ち上がって5秒キープ出来たら「セーフ」です。
どちらか一方ならロコモ度1です。
次に2ステップテストとロコモ25を実施し、総合してロコモ度を出しました。
この状態を維持向上させるように、ロコモーショントレーニングを行いました。
ご自宅でも行ってください。
第4回は、指体操です。
指を動かすことで脳が活性化されますので、認知症予防に効果があります。
普段動かさない指の動きや、右手と左手の違う動きに挑戦しました。
また、足指の動きもやってみました。
なかなかすぐにはできませんが、続けていれば出来るようになります。
頑張ってみましょう。
最後に、オイルを使ってハンドマッサージをおこない、手をいたわりました。
脳トレ問題、ミカンまるストレッチ、認知症予防体操を行い終了しました。
★足指体操中★
★指体操の効果を説明中★
スマホ教室~LINEスタンプ~
2022/06/27
6/27(月)10:00~えひめ認知症予防クラブ事務局にて、スマホ教室を開催しました。
始めに、事務局のWi-Fiへ接続する方法を学びました。
LINEで使用するスタンプの取得方法を勉強しました。
有料スタンプの購入方法もわかりました。
IT用語などわからないことは、マイクで呼びかけて教えてもらいましょう!!
★スマホ教室の様子★
上手くなった手拍子リズム
2022/06/23
6/23(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第12回メモリー教室を行いました。
9名の参加がありました。
二つのグループに分かれて、歌合戦をしました。
リズムは同じだけど、違う歌をつられないように歌いきります。
皆さんの集中力は、完璧でした。
次は、手拍子リズムです。
右手と左手で違うリズムをたたきます(机を)。
8拍子になるとさすがに難しくなりましたが、徐々に慣れてきました。
最後に、「うさぎとかめ」「どんぐりころころ」 を二つのグループで手拍子で合奏しました。
パートを変える場面では、戸惑いますが、集中して乗り切りました。
次回は、6/30 はウォーキングです。
ぜひ、ご参加ください。
★手拍子リズムの様子★
口の体操と口の運動と早口言葉
2022/06/16
6/16(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第11回メモリー教室を行いました。
11名の参加がありました。
まず、首を大きく動かして首の筋肉をほぐしました。
次は、唇・頬・舌の筋肉を動かす口の体操をしました。
普段、意識して動かし続けることが無いため、終わるころには、顔の筋肉がだるーくなっていました。
続いて、言葉を発しながらはっきり言うための口の運動を行いました。
皆さん、集中して最後まで言い切りました。素晴らしいです。
総仕上げに、いくつかの早口言葉に挑戦しました。
ぜひ、生バナナ3回続けていってみてください。
次回は、6/23 は音楽トレーニングです。
ぜひ、ご参加ください。
★口の体操をしています★
なかなか出来ない、でもできた指体操
2022/06/09
6/9(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第10回メモリー教室を行いました。
13名の参加がありました。
まず、タオルストレッチで体をほぐしました。
指体操は久しぶりです。
右手指と左手指で違う動きをする課題をいくつか行いました。
ついつい考えて動かしがちですが、繰り返しているうちに自然に指が動くようになります。
普段使っていない脳の部分が活性化されます。
あきらめずに、続けて動かしてみましょう。
続いて、足の指体操を行いました。
足のマッサージをおこなってから、両足を地面につけて指だけ地面から放し、親指だけ地面につけたり、小指をつけたり、じゃんけんしたりしました。
素晴らしく足指の動きが分離できる方がいてびっくりしました。
最期に手のマッサージをしてスッキリしました。
次回は、6/16 は口の運動です。
ぜひ、ご参加ください。
★指体操とまどいながら頑張っています★
★足の指体操★
終活講座part1~財産編~ 開催しました
2022/06/02
6/2(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第9回メモリー教室を行いました。
今回は、終活講座~財産編~を企画しました。
19名の参加がありました。
まず、死ぬときに後悔する25の事柄について、各自チェックをしていき、これからやっていこうと思う事の洗い出しをしました。
人生の「終」にすべきことの第1回目は、財産についてです。
預貯金~不動産~保険など、お金に関わる自身の資産について洗い出しを行いました。
詳細は、後ほど確認していただくこととしました。
また、資産にまつわる体験談や質問を出してもらい、注意すべき点としました。
相続関係図や法定相続分・遺留分について学び、自身に当てはめて相続人の確認をしました。
7/21に、終活講座part2で遺言書の書き方を学び、実際に遺言書を書いてみましょう。
ぜひ、ご参加ください。
★講座の様子★
R4年度第2回認知症予防教室開催しました。
2022/05/30
5/28(土)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第2回認知症予防教室を開催しました。
今回は、ファイブコグ検査を実施しました。
認知機能、注意機能、言語機能、視空間認知機能、思考機能の5つを検査するものです。
45分間の検査でしたが、皆さん忍耐強く取り組んでいただきました。
検査結果は、次回手渡ししたいと思います。
余った時間で、認知症予防体操を行い終了しました。
★ファイブコグ検査の様子★
★認知症予防体操★
ナイス バーディ!!
2022/05/26
5/26(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第8回メモリー教室を行いました。
今回は、フロアゴルフです。
10名の参加がありました。
3チームに分かれて8つのホールポストを狙いました。
真っすぐ転がる人もいれば、あっちの方向に転がる人もいて、ボールが交錯してわけがわからなくなった組もいました。
皆さん、打つ加減がわかってくると、次々とバーディを決めていました。
本日は2名がホールインワンしました。
次回は、6/2(木)終活講座~財産編~です。
ぜひご参加ください。
★フロアゴルフの様子★
★ナイス バーディ!!★
楽しかった!多肉植物の寄せ植え
2022/05/19
5/19(木)午前と午後の部で第7回メモリー教室を行いました。
今回は、屋外で多肉植物の寄せ植えです。
14名の参加がありました。
それぞれが、家にある器を持ってきて、好きな多肉植物を植えていきました。
赤い色のものが少なかったので、争奪戦になっていました。
真ん中にポイントになるものを置き、周りに垂らしたり、小さいものを一本一本植えていったり細かい作業となりました。
皆さん、手際が良く30分ぐらいで完成していました。
最期に、品評会をして解散しました。
次回は、5/26(木)フロアゴルフです。
ぜひご参加ください。
★多肉植物の寄せ植えたちです★
★寄せ植え作業の様子★
認知症予防講演会 開催しました
2022/05/16
5/14(土)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて、R4年度認知症予防教室(伊予市一般介護予防事業) 講演会を開催しました。
「高齢長寿社会を支える筋力づくり」
~毎日の生活の中で できる貯筋運動~
運動健康指導士で保健師の 大谷美代子 氏に来ていただきました。
70歳という年齢を感じさせないパワフルな声と動き、話術に圧倒されながらの楽しい講演会となりました。
筋力の衰えを実感していても、実行できていない方が大半ではないでしょうか。
毎日、意識して運動することがどんなに大事かという事がよくわかりました。
今日から、かかと上げ10回、つま先上げ10回、スクワット10回を一日3回やりましょう!!
笑いあり、集中ありの90分でした。
★スクワットの様子★
★講演会の風景★
ロコモ度測定しました
2022/05/12
5/12(木) 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第6回メモリー教室を開催しました。
10名の参加がありました。
自身のロコモ度を測定するために、①立ち上がりテスト ②2ステップテスト ③ロコモ25 を実施しました。
皆さん頑張って挑戦していましたが、「出来る気がせん」と筋力低下は否めない感じでした。
幸い、ロコモ度1かセーフの方ばかりで、これを維持していきたいと思います。
その後、ロコモーショントレーニングを行い改めて下肢筋力の低下を実感しました。
ロコトレは、若い時から毎日続けてほしいです。
最期に、「UNO」で盛り上がってお開きとなりました。
次回は、5/19 多肉植物の寄せ植えです。
ぜひご参加ください。
★2ステップテスト中★
★準備運動してから★
楽文字を楽しみました
2022/05/05
5/5(木) 10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第5回メモリー教室を開催しました。
9名の参加がありました。
まず、講師から筆を使った文字の書き方を教わりました。
文字の強弱や方向などによって味のある文字が書ける?ことを体験しました。
その後、台紙となる和紙を選びました。重ねて文字を書く白い和紙には、周りに水を塗って手でちぎりながら趣のある形に成形していきました。
台紙と白い和紙を貼り合わせて準備完了。
思い思いの言葉を綴り、色を付けていきました。
個性的な作品が出来上がりました。
次回は、5/12 ロコトレ です。
ぜひ、ご参加ください。
★皆さんの作品たち★
★書いています★
★筆文字の練習★
湊町老人クラブさんにお招きいただきました!!
2022/05/03
5/3 湊町老人クラブさんの集まりに"えひめ認知症予防クラブ"を呼んでいただきました。
休憩をはさみながら60分間、脳トレ体操をさせて頂きました。
軽いストレッチをしたり、歌を歌ったり、指体操、早口言葉、最後に貯筋体操を行いました。
皆さんと楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
皆さん、ありがとうございました!
令和4年度認知症予防教室(伊予市一般介護予防事業)参加者募集のご案内
2022/04/29
5/14~12/24の期間で、認知症予防教室を16回シリーズで開催します。
認知症予防に役に立つ、脳と体のトレーニングやミニ講座を行います。
少人数制で楽しくご参加いただけます。
参加は無料です。
★認知症予防教室募集要項★
★申込書★
ウオーキングとスローステップ運動
2022/04/28
4/28(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第4回メモリー教室を開催しました。
10名の参加がありました。
今回は、ウォーキングです。
始めに、安静時心拍数を測り、運動強度50%心拍数を計算しました。
「ややきつい」と感じる早足の目安になります。
まず、ラジオ体操で準備運動をしました。
その後、背筋を伸ばして前を向き、腕を後ろに振り、歩幅を広げて早く歩くことを意識して3分間歩きました。
終了後、心拍数を測り、ややきつい歩きだったかどうか検証しました。
休憩をはさんで、インターバル速歩にて、15分間歩きました。
いい感じで心拍数が上がっていたようです。
ウォーキングのエクササイズで、きれいな動きを練習した後、スローステップ運動を行いました。
これは、室内で行えるウォーキングに代わる運動です。
3分、5分と続けることで、ウォーキングと同じ効果が得られます。
手軽に出来るので取り入れてほしいです。
今日もよく動きました。
今夜はよく眠れることでしょう。
次回は、5/5 楽文字です。
ぜひ、ご参加ください。
★スローステップ運動★
★ウォーキング★
★ウォーキングエクササイズ★
タオルストレッチとコグニサイズ
2022/04/21
4/21(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて今年度第3回メモリー教室を開催しました。
12名の参加がありました。
今回は、コグニサイズ(二重課題)です。
始めに、タオルを使って肩甲骨をほぐすストレッチを行いました。
「手を上に上げる事無いねえ」と話しながら、腕を伸ばしていました。
ゆっくりした動きで呼吸を合わせながら行うとより効果的です。
水分補給をして少し休んでから、脳と体を動かす二重課題をしました。
手をたたきながら、順番に数字を言いますが、5の倍数は言わないというルールで間違いなく出来るかどうか挑戦しました。
また、手と足を違う動きで続けることは、簡単なようで難しかったようです。
最後にマッチ棒パズルを行いお開きとなりました。
今日は、脳と体がへとへとになりました。
次回は、4/28 ウォーキングです。
ぜひ、ご参加ください。
★コグ二ラダーを使ってコグニサイズ★
”580文字”書き写しました
2022/04/07
4/7(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて今年度第1回メモリー教室を開催しました。
12名の参加がありました。
今回は、視写です。
「プロ野球がきょう開幕する。」で始まる愛媛新聞の地軸を書き写しました。
皆さん、手を動かしながらも、野球談議に花が咲いていました。
580文字書き終えるのは大変でした。
その後、書いた文書の中の"さしすせそ"に〇をつけていきました。
注意力・集中力が鍛えられました。
字を書く事は少なくなっていますが、教室ではできるだけ書く機会を作っています。
次回は、4/14 タングラムです。
ぜひ、ご参加ください。
★地軸を書き写し中★
★体操の様子★
令和4年度認知症予防教室(伊予市一般介護予防事業)参加者募集のご案内
2022/04/05
今年度最後は「のどトレ」でした
2022/03/31
3/31(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第34回メモリー教室を開催しました。
10名の参加がありました。
久しぶりののどトレです。
口輪筋や大頬筋、舌をしっかり動かしました。
口角の上りが難しく苦戦していたようです。
意識して、口を大きく動かしたり、発はっきり声を出すなど普段から心がけてみてください。
ゴックン体操・唾液腺マッサージなどを行った後、早口言葉・高速数字数えを行いました。
「若隆景」は3回いえるようになりたいです。
かな拾いテスト、記憶テストを行いお開きとなりました。
次回は、4/7 視写です。
ぜひ、ご参加ください。
★のどトレ中★
第2回フロアゴルフしました。
2022/03/24
3/24(木) 10:00~11:30 IYO夢みらい館多目的室にて、第33回メモリー教室を開催しました。
本日の参加者は10名です。
久しぶりのフロアゴルフです。
屋内と屋外では、ボールがちがうのでみんなで感触を確かめました。
3つのグループに分かれて、3回コースを巡りました。
ホールインワンも出て、盛り上がったひと時となりました。
次回は、3/31 のどトレです。
ぜひ、ご参加ください。
★フロアゴルフその1★
★記念撮影★
★フロアゴルフその2★
口の運動とオーラルフレイル
2022/03/17
3/17(木) 10:00~11:30 えひめ認知症予防クラブ事務局にて、第32回メモリー教室を開催しました。
本日の参加者は10名です。初めて参加の方が3名いらっしゃいました。
今回のメニューは、しっかり口を動かして声を出すトレーニングです。
メトロノームに合わせて、腹筋を使って声を出していきました。
口の筋肉を動かしたので、
皆さん、滑舌が良くスピードアップにも対応できていました。
素晴らしいです。
また、オーラルフレイルについて情報提供しました。
いつまでも、食事は自分の歯または義歯でしっかり嚙めるようにすることが認知症予防につながります。
口の中の筋力低下に注意です。
指体操と脳トレを行い、お開きとなりました。
次回は、フロアゴルフです。
ぜひ、ご参加ください。
寒いけどグランドゴルフ
2022/02/22
2/10と12日の2回に分かれて、第30回メモリー教室を開催しました。
いろいろな脳トレに挑戦しました。参加者は6名です。
2/17と19日の2回に分かれて、第31回メモリー教室を開催しました。
2種類のタングラムに取り組みました。参加者は9名でした。
2/22(火) メモリークラブのグランドゴルフチーム「菜の花クラブ」が活動しました。
寒い中ではありましたが、晴天で気持ちの良い風を感じながら体を動かしました。
★準備運動の様子★
★菜の花クラブの皆さん★
小人数でペーパークラフト
2022/02/06
2月3日,4日,5日と、3回に分かれてNPO法人事務局にて第29回メモリー教室を行いました。
15名の参加がありました。
久しぶりにペーパークラフトです。
皆さん思い思いのかごを製作しました。
3~4時間かかって、大作を完成させました。
今度は、大物を作りたい方を募って、グループワークを企画したいと思っています。
★制作の様子★
R3年度第8回認知症予防教室を開催しました。
2022/01/23
第8回は、音楽トレーニングです。
最初に、音が聞こえるしくみについて勉強しました。聴く力を鍛えることは脳の活性化につながります。
認知症予防に効果があるトレーニングを3種類行いました。
一つ目は、「七つの子」を"か"抜きで歌いました。"か"がちらほら聞こえていました。注意力を維持しなければなりませんね。
二つ目は、「春が来た」と「ゆきやこんこ」を二つのグループに分かれて同時に歌いました。隣のグループにつられないように歌いきりました。
三つめは、手拍子リズムで合奏しました。
皆さん、リズム感がよく、難なくこなしていました。
最後になりましたが、皆さんとスタッフに自己紹介をしてもらいました。
始終和やかな雰囲気で進み、開催してよかったなあと思いました。
残りの時間で、脳トレや指体操・口の運動などを行い、今までのおさらいをしました。
新型コロナウイルスの感染対策などの情報提供を行い、認知症予防教室8回シリーズを終了しました。
★脳と体の運動★
★音楽トレーニング★
★口の運動★
練習あるのみ! 指体操
2022/01/20
1/20(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第28回メモリー教室を開催しました。
本日の参加者は11名でした。
今までやってきた指体操をひととおりおさらいしました。
時間がたつと、スムーズな指の動きもたどたどしくなってきます。
みんなで、声を出しながら、ゆっくり動きを確認しました。
足の指の体操もしました。
はじめに、時間をかけて足指をほぐしました。
その後、足指じゃんけんやタオル寄せを行い、足指を動かしました。
最後に、ハンドマッサージで血行が良くなり暖かくなりました。
脳トレは、間違い探し・5×5数字覚え・線引きテストなどを行いました。
次回は、1/27 フロアゴルフです。
ぜひ、ご参加ください。
★でんでんむしで指体操★
★足指マッサージ中★
コグニサイズで脳フル回転
2022/01/13
1/13(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第27回メモリー教室を開催しました。
本日の参加者は12名でした。
まず、ラジオ体操で体を動かした後、新しいエクササイズに挑戦しました。
数字とひらがなをルールに従って言いながら、手と足を動かしました。
また、トントンすりすりを空中でやってみたり、動作に色を指定して、言われた色の動きをとってみました。
皆さんとても優秀でした。
脳トレでは、かな拾いテスト・数独・言葉の記憶に取り組みました。
数独は、苦手な方が多いようでした。
また、やってみましょう。
次回は、1/20 指体操です。
ぜひ、ご参加ください。
★コグニサイズの様子★
★脳トレ中★
R3年度第7回認知症予防教室を開催しました。
2022/01/08
今回は、認知機能検査(ファイブ・コグ検査)を実施しました。
45分間と長時間にわたる検査を受けていただきました。
記憶の再生では、覚えた事を必死で思い出していました。
検査結果は、ご自宅へ郵送しますので、楽しみにお待ちください。
その後、集合写真を撮影し、ミカンまる筋トレで体を動かして終了しました。
次回は最終回です。
今までのおさらいと、自己紹介をメインに実施予定です。
★認知機能検査の様子★
★R3年度認知症予防教室ご参加の皆さん★
しっかりストレッチ、肩甲骨を動かしましょう
2022/01/06
1/6 10:00~11;30 IYO夢みらい館にて第26回メモリー教室を開催しました。
参加者は9名でした。
年初めの教室は、しっかりストレッチです。
前かがみになった姿勢を矯正するべく、胸を張り、腕を後ろへ振り、肩甲骨を動かしながら体をほぐしていきました。
タオルストレッチで体を伸ばし、へとへとになりました。
ストレッチを日課にしている方は、さすがに体が柔らかいです。
毎日続けることは、若さの秘訣ですね!!
最後に、トランプで大富豪と、UNOで勝負してお開きとしました。
次回は、1/13 コグニサイズです。
ぜひ、ご参加ください。
★ストレッチの様子★
★UNOと大富豪★
R3年度第6回認知症予防教室を開催しました。
2021/12/25
第6回は、視写です。
愛媛新聞掲載の地軸は、580文字6段落という基準で作成されているそうです。
▲は、段落の頭についていること、文字数を合わせるために、漢字のところをわざとひらがなで書いたりしていることなどを教わりました。
書くことの効果や書き方の決まり事を知ったのちに、"大谷翔平選手"についての地軸を声を出して朗読をしました。
その後に、20分で地軸を書き写しました。
普段、書くことがないためか、手がつかれました。
また、文章の「あいうえお」「アイウエオ」の文字に〇をつけていきました。
部首のつく漢字を書く遊びでは、全く浮かんでこなくて四苦八苦しました。
書くことの重大さを実感しました。
ミニ講座「薬の話」では、薬剤師さんから薬の飲み方や注意することなど、実体験に基づく役に立つ話をしていただきました。
質問コーナーでは、日頃疑問に思っている事が聞けて良かったです。
湿布の貼り方講座もあり、有意義な時間となりました。
★視写の講義★
★湿布の貼り方講座★
今年最後のメモリー教室
2021/12/23
12/23(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第25回メモリー教室を開催しました。
参加者は9名でした。
まず、タオルストレッチで体を伸ばしました。
その後に、一通りののどトレを行い、誤嚥防止に努めました。
今日は新たに、「口の運動」ということで、アナウンサーが練習する言葉を先生の声に合わせて発声しました。
なんとなく、活舌がよくなったような気がしました。
最後に年忘れ大富豪大会を行いお開きとなりました。
次回は、2022/1/6 ストレッチです。
ぜひ、ご参加ください。
★タオルストレッチ★
★口の運動の様子★
ロコトレで転倒予防
2021/12/16
12/16(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第25回メモリー教室を開催しました。
参加者は10名でした。
まず、スクワットやヒールレイズなどのロコモーショントレーニングを行いました。
その後に、①立ち上がりテスト ②2ステップテスト ③ロコモ25 を行い、自身のロコモ度を計算しました。
下肢の筋力は、一度落ちてしまうと回復させるのに時間がかかってしまいます。
できれば、若いうちから、下肢筋力を落とさないように意識してもらいたいと思います。
足を動かしながら、野菜の名前を言ったり、指示された体の部位に手を当てたりなどの転倒予防エクササイズをしました。
無意識に足が止まっている方もちらほら見受けられました。
最後にかな拾いテストを行いお開きとなりました。
次回は、12/23 のどトレです。
今年最後の教室です。
ぜひ、ご参加ください。
★転倒予防エクササイズ★
R3年度第5回認知症予防教室を開催しました。
2021/12/11
第5回は、顔の筋肉とのどを鍛える「のどトレーニング」です。
60歳を過ぎると、のどの筋力も衰えてきます。
むせたり、せき込んだり、のみ込めなくなったり、声が出にくくなったり、肺炎になったりと様々な障害が出てきます。
そこで、今回は意識しながらのとを鍛える体操をしました。
まず、鏡を見ながら、口の周りの筋肉と舌を動かしました。
飲み込み力低下チェックを行った後、のど仏を鍛える体操を行いました。
早口言葉にも挑戦。
「ごっくんテスト」で飲み込み力を確認後、唾液腺マッサージと高速数字数えも行いました。
皆さん初めての体験で、戸惑いながらもしっかり鍛えていただきました。
ミニ講座「嗅覚の話」では、"におい"か分からなくなることは、認知症の初期症状であり、嗅覚を鍛えることも認知症予防になることをお伝えしました。
認知症自己診断テストとミカンまる筋トレを行い、お開きとなりました。
★講座の様子★
★のどトレ中★
★ミカンまる筋トレ★
楽しかった! フロアゴルフ
2021/12/09
12/9(木)10:00~11:30 IYO夢みらい館にて第24回メモリー教室を開催しました。
参加者は13名でした。
3つのグループに分かれて、8つのコースを回りました。
経験者から手ほどきを受け練習。
室内のゴルフと屋外でのグランドゴルフは違うようで、力の入れ加減が難しかったです。
70分で2回まわれました。今回は、ほとんどバーディーで回った17点の方がトップでした。
早くも、次回に意欲を燃やしている方もいて、楽しんでもらえたようです。
次回は、12/16 ロコトレです。
ぜひ、ご参加ください。
★フロアゴルフの様子★
★全集中★
★集合写真★
「検査と健康展」健康フェスタ2021に参加しました
2021/12/08
12/4(土),5(日)に、一般社団法人 愛媛県臨床検査技師会主催のイベントに参加しました。
エミフルMASAKIグリーンコートにて、脳トレ体操を担当いたしました。
メモリー教室の皆さんもたくさん来ていただきました。
★脳トレ体操の様子★
新春バージョンで楽文字
2021/12/02
12/2(木)10:00~11:45 IYO夢みらい館にて第23回メモリー教室を開催しました。
11名の参加がありました。
師走ということで、年賀状や色紙に使える楽文字を書きました。
先生のお手本を参考に、思い思いのレイアウトで書き上げました。
センスと個性が光る作品に仕上がりました。
★すてきな作品★
★楽文字/作業中★
次回は、12/9 フロアゴルフです。
ぜひ、ご参加ください。
R3年度第4回認知症予防教室を開催しました。
2021/11/27
第4回は、運動器を鍛える「ロコモーショントレーニング」です。
最初に、ロコモ度を測ってみました。
1.立ち上がりテスト 2.2ステップテスト 3.ロコモ25 の3種類を行いました。
皆さん、"セーフ"か"ロコモ度1"でした。
高齢になるにつれて、筋肉量が少なくなっていきます。
筋肉が支えている骨や関節などに負担がかかるようになり、動く事が減ってしまいがちです。
要介護状態にならないように、筋肉や関節を動かして、動ける体を維持しましょう。
自宅でもやってみてほしいと思います。
後半は、転倒予防エクササイズと計算問題、間違い探しをしました。
皆さん、間違い探しは得意のようで、3つ見つけるのに時間がかかりませんでした。すごい!!
最後に認知症予防体操を行ってお開きとなりました。
第5回は、12/11(土)です。
次回も脳と体をしっかり鍛えましょう。
★2ステップテスト★
★スクワット★
★ロコトレ中★
★転倒予防エクササイズ★
音楽トレーニングでリズム感UP
2021/11/25
11/25(木)10:00~11:45 IYO夢みらい館にて第22回メモリー教室を開催しました。
10名の参加がありました。
久しぶりの手拍子リズムです。
4拍子や3拍子、さらには8拍子にも挑戦。
右手と左手の違うリズムをたたきながら、DVDに合わせて歌いました。
歌を歌うと分からなくなるというグループと、歌に合わせた方がやりやすいというグループが出てきました。
個人にあった方法で、楽しんでほしいと思います。
認知症予防体操を行い、お開きとなりました。
次回は、12/2 楽文字です。
ぜひ、ご参加ください。
指体操で脳フル回転!!
2021/11/18
11/18(木)10:00~11:45 IYO夢みらい館にて第21回メモリー教室を開催しました。
9名の参加がありました。
ストレッチで体をほぐした後、指体操をしました。
今まで、練習した指体操を順番におさらいしました。
スムーズに指を動かす人もいれば、一回一回確認しながら慎重に進める方もいました。
少しの時間でいいので、毎日やってみることが大切です。
「やっていればできるようになります」頑張りましょう!
足の指体操もしました。
意識して動かしてみましょう。脳の活性化や転倒予防に有効です。
ハンドマッサージを行った後、「でんでんむし」を歌いながら、みんなで指遊びをしました。
相手の動きに合わせながら、自分の動きを合わせることの難しさを実感しました。
次回は、11/25 音楽トレーニングです。
ぜひ、ご参加ください。
★指体操の様子★
★でんでんむし★
R3年度第3回認知症予防教室を開催しました。
2021/11/13
第3回は、認知機能の維持・向上に役立つ運動「コグニサイズ」です。
これは脳の動きと体の動きを同時に行うことで脳の血流を良くするトレーニングです。
基本ステップを練習した後、「コグ二ラダー」に挑戦。数を数えながらステップを踏み、課題を行いました。
どうしても考えてしまうので、動きが止まってしまうのですが、コツを覚えると課題が変わってもクリアする方が多かったです。
両かかとをトントン上げ下げしながら、右手左手交互に膝をたたく動きをしてみました。
簡単そうですが、これが難しいのですよ。
自宅でもやってみてほしいと思います。
後半は、ミニ講座「食事の話」と記憶力テストをしました。
覚えるって難しいですね。
最後にミカンまるストレッチを行って体を整えました。
第4回は、11/27(土)です。
次回も脳と体をしっかり鍛えましょう。
★ミカンまるストレッチ1★
★ミカンまるストレッチ2★
折り紙とタングラム
2021/11/11
11/11(木)10:00~11:45 IYO夢みらい館にて第20回メモリー教室を開催しました。
8名の参加がありました。
タングラムで、マルチーズと金魚を作りました。
前回より簡単だと思っていましたが、毎回初心に戻っているんですね。
ずいぶん、頭をひねりました。
みなさん、完成作品を書き写したり、写真に撮ったりしていました。
久しぶりに、折り紙でカエルを折りました。
高級千代紙は、カエルには分厚すぎたようで、折りにくかったです。
偉そうなカエルがいっぱいできました。
最後に大富豪で盛り上がりました。
次回は、11/18 指体操です。
ぜひ、ご参加ください。
★カエルたち★
★タングラム考え中★
指編みでSDGs
2021/11/04
11/4(木)10;00~11:30 IYO夢みらい館にて第19回メモリー教室を開催しました。
9名の参加がありました。
今回のもの作りは、「指編み」です。
家庭で眠っていた毛糸を持ち寄って、自身の指を使ってマフラーを編みました。
並太・中細・極細と様々な太さの毛糸を、3本から4本束ねてカラフルな編み模様を作っていきました。
これがなかなか味わいのある色合いと柔らかさとなりました。
単純作業なので、会話も弾んでいたようです。
次回は、11/11 「タングラム」です。
ぜひ、ご参加ください。
★指編みの様子★
★作品をまとって★
のどトレで肺を鍛え誤嚥予防
2021/10/28
10/28(木)10;00~11:30 IYO夢みらい館にて第18回メモリー教室を開催しました。
9名の参加がありました。
久しぶりの「のどトレ」です。
鏡を見ながら、口の周りの筋肉と舌を動かしました。
この時点で、顔の筋肉がだるくなりました。
飲み込み力低下チェックを行った後、のど仏を鍛える体操を行いました。
早口言葉にも挑戦。滑らかに言葉が出るよう練習しました。
「ごっくんテスト」で飲み込み力を確認しました。
唾液腺マッサージと、にぱにぱ体操で再び顔の筋肉を動かし、意識して動かすことの大切さを学びました。
後半は、タオルストレッチとミカンまる筋トレをしました。
今日は体をよく動かしました。
また、やりましょう!!
次回は、11/4 指編みをします。
ぜひ、ご参加ください。
★のどトレの様子★
R3年度第2回認知症予防教室を開催しました。
2021/10/24
第2回は、認知症予防トレーニングの中の「指体操」です。
これは自分でできるお手軽トレーニングです。
「指ワイパー」や「指折り数数え」にトライしました。
単純なことですが、左手右手で違う動きを同時にする事の難しさを実感していただきました。
指を動かすと脳の広い範囲が活性化されるので、効果的な脳トレです。
自宅でも続けてほしいと思います。
最後に、ハンドマッサージをして両手をほぐしました。
後半は、ミニ講座「記憶の話」と記憶力テストをしました。
覚えるって難しいですね。
最後にミカンまるストレッチと認知症予防体操を行ってお開きとなりました。
第3回は、11/13(土)です。
次回も脳と体をしっかり鍛えましょう。
★指体操の様子★
★覚えています★
★ミカンまるストレッチ★
認知症サポーター養成講座に参加しました
2021/10/23
10/12 伊予市役所にて、「認知症サポーター養成講座」が開催されました。
認知症キャラバンメイトとして、認知症の診断・治療・予防について講師を担当しました。
講義と参加型認知症予防トレーニングを行いました。
★講義の様子★
★歌って脳トレ★
★コグニサイズ★
ボッチャに挑戦!!思いのほか難しかった
2021/10/21
10/21(木)10;00~11:30 IYO夢みらい館にて第17回メモリー教室を開催しました。
9名の参加がありました。
ラジオ体操の後はウォーキングです。
インターバル速歩で、筋肉を意識した歩き方を試してみました。
15分間ではありましたが、体が熱くなりいい運動になったようです。
続いて、前回作ったボッチャボールで「ボッチャ」をしました。
赤と青のグループに分かれて、白ボールの的をめがけてボールを転がしました。
逆回転をかけてボールを放る上級者もいて、びっくりしました。
思うコースに転がらないし、放る加減もうまくいきません。
練習あるのみですね。
また、やりましょう!!
次回は、10/28 のどトレです。
ぜひ、ご参加ください。
★ボッチャの様子★