NPO法人えひめ認知症予防クラブ

認知症予防教室

1.メモリー教室

少人数での認知症予防を目的とした教室です。
脳と体を楽しく動かせる集いの場として老若男女10名で実施します。

内容
  • 認知症予防体操・コグニサイズ・ストレッチ・脳トレは毎回行います。
  • 日替りで、ロコトレ・のどトレ・指体操・ウォーキングなどをします。

教室開催情報

2025/04/27
令和7年度伊予市一般介護予防事業 認知症予防教室参加者募集

2025/04/10
多肉植物の寄せ植えしました

2025/04/03
ストレッチ&運動機能チェック

メモリー教室開催カレンダー

<< 2025年04月 >>
125
678912
131419
20222326
27282930

出前教室もいたします。

少人数での認知症予防教室にうかがいます。
料金:1人300円/時間 交通費別途
詳しくはご相談ください。

2.認知症予防教室(介護予防事業)

各種団体からの委託を受けて、認知症予防教室を行います。

実績事例)

内容
1回目 認知症予防講演会 ストレッチ
コグニサイズ
認知症予防体操 ※国立長寿区医療研究センターで開発された、MⅭⅠの方々への認知機能の維持・向上に役立つ運動。
2回目 ファイブコグ検査(認知検査)
3回目 指体操・ミニ講座(嗅覚の話)
4回目 ロコトレ・ミニ講座(転倒予防の話)
5回目 音楽で脳トレ・ミニ講座(食事の話)
6回目 のどトレ・ミニ講座(記憶の話)
7回目 認知症予防エクササイズ
8回目 ファイブコグ検査(認知検査)

☆対象:伊予市在住65歳以上の方

☆定員:12名

☆参加費:無料

☆時間:隔週土曜日 10時~11時30分

☆場所:IYO夢みらい館(伊予市文化交流センター)2F

事業実績・予定はこちらから
2020年度2021年度2022年度2023年度

3.高齢者用集団認知検査(ファイブ・コグ検査)の受託

ファイブ・コグ検査で何がわかるの?
ファイブ・コグ検査の結果報告書の数字はどんな意味があるの?
  • それぞれの機能について、正解数に年齢などを考慮して出した偏差値です。

ファイブ・コグ検査を使って、高齢者の脳の認知機能を検査し、落ちてきた機能の改善を促す活動に役立てられます。

ファイブコグ活用例

①認知症予防講座

《認知症予防講座》
《ファイブコグ検査》

《検査結果の説明会》

《地域の情報》
・これから始まる教室や講座の紹介
・自主活動グループ等の紹介
《医療機関・相談窓口などの情報》

②認知症予防事業の事業評価

《認知症予防講演会》
《認知症予防プログラム参加者募集》
《ファイブ・コグ1回目実施評価》

《認知症予防プログラム実施》

《自主活動の支援》

《ファイブ・コグ2回目実施評価》
《活動報告会》
※6ヶ月以上行動が維持された時期に実施

料金等はご相談ください。

ファイブコグ検査情報

2020/11/13
ファイブ・コグ検査 第9回認知症予防教室開催しました。